sloth

sloth(すろーす)は、「社畜のナマケモノ」キャラクターを着せ替えて、ペットとしてかわいがることができるNFTプロジェクトです。「ゆっくりいそげ」をテーマに、NFT初心者でも気軽に所有でき、企業やクリエイターとのコラボによって、より多くの方々にNFTの楽しさを知るきっかけになることを目指しています。
marimo

marimoとは、NFTを購入することで、marimoを育てられるプロジェクトです。「成長するNFT」をテーマに、NFTの敷居の高さを乗り越え、より多くの人びとに向けて、間口を広げていくためのコレクションを目指しています。
https://marimo.life
dango

dangoはNFT配布の“めんどう”を“かんたん”にするWeb3サービスです。Giveawayと呼ばれているNFTのマーケティングを、誰でもかんたんに立ち上げ、運用ができるサービスです。NFT・AL配布企画の作成、運用、当選者への配布など、dangoが全てサポートします。
Comic-Copilot

Comic-Copilot(コミコパ)は、「少年ジャンプ+」編集部と共同提供している漫画制作サポートAIサービスです。OpenAI社が提供するChatGPT API(GPT-4)活用し、漫画制作のめんどうな作業や、詰まりがちなアイデア出しなどに対し、AIが相談に乗ってサポートします。
アル

アルはマンガファンの愛で作るメディア&コミュニティサイトです。特に、新人作家さんや、新しい連載を応援しており、マンガファンがアルを通じて新しいマンガに出会い、それを加速させるようなサービスを目指しています。
アル開発室
「アル開発室」とは、クリエイターエコノミー事業に挑戦しているアル株式会社の裏側を知れる会員制メディアです。アルの代表である古川(通称けんすう)が、今やっている事業の裏側、リリース背景、今こんなことを考えている、こういうPR戦略はどうか、仕事術、などの考えやノウハウを、アル開発室メンバー限定の読みものとして、ほぼ毎日投稿しています。
クリエイターエコノミーラボ
クリエイターエコノミーラボは、今の時代のクリエイターに向けて、お金やキャリア、新しいテクノロジーについての事例を紹介するメディアです。クリエイターの目線に寄り添いながら、さまざまなトピックについての記事を発信していきます。
https://note.com/creatorecolab/